昨日の続きです。
総括
各論
ScrumMaster
- 役割
- 感情をどう扱うか
- 伝えるよりも聞く
- 鏡のような存在
- わたしの半年間の目標: Ask the others (not limited to the team) for their ideas, feelings, solutions and opinions when I want to tell them mine. Especially when I think mine are good.
- ルール
- Scrumのルールを、組織に合わせて変えるか?
- ルールを守るのか?
- ScrumMasterの務めは...
プロダクトバックログ
リリースプランニング
- 演習で体験
- 面白い!
- プランニングポーカー
スプリントプランニングとスプリントバックログ
- プランニング
- パート1とパート2
- パート1はプロダクトオーナー参加、パート2はチームのもの
- 見積もる単位の違い: ポイントと理想時間
- アサインの問題
- 今のチームには、問題があると思うよ…でもそれがチームの選択なら、それがチームの選択なのだ
- 障害対応
- 現実には割り込みが発生する
- 対応方法はいろいろ
- 障害対応チーム
- バッファ
- 犠牲者を指名
- などなど
スプリントプランニング
- プランニング
- 進め方
- 実績は計測しない
- してもいいけどね
デイリースクラム
- ニワトリと豚
スプリントレビューと反省会
- 反省会じゃなくてふりかえり
- プロジェクトでのルールを決めると良い
- 会議中に電話するのはOK?
- 反省会(ふりかえり)
- タイムライン
- アクションを出す
スケーリング
- 今回はパス(議論が活発すぎて時間がないのだ!)
チーム
- 自己運営(self managing)
プレゼンテーション
- 今日もワーク(演習)が豊富
- 見積りのプランニングポーカーは楽しい。やっぱりやりたい
- 「この演習は大好きなんだけど、今日は時間がないから飛ばすね。どんな内容かというと…」
- アイスブレークのビデオ
- 講師の英語はわかりやすい。参加者と議論になると…
- 英語で脳が疲れて内容に集中できないのは損
- 同時通訳の声がときどき気になる。理想は、レシーバーで聞けるといいですね。
- 笑いのタイミング
- 上手いなあ
- 疲れてきたとき、飽きてきたとき、頭を使った後、など
2日間のトレーニング、いろいろな意味で満喫しました。夜は講師と参加者で飲み会。飲みながらも英語って疲れるというかとてもよくまわりますね、お酒が。