「変化を受け入れるアジャイルなプロジェクトマネジメントと現場」

ツール・環境編が鈴木雄介さん(グロースエクスパートナーズ)、組織・意識改革編が西村直人さん(永和システムマネジメント)という2本立ての事例セッション。西村さんとは同僚として、同じような立場でアジャイルソフトウェア開発のプロジェクトやチームのサポート、コーチングに日々苦心しています。

雄介さんの話(資料)は、開発ツール群の標準化を通して、組織全体の知識と経験を高め、全体最適を目指すという事務局の活動を紹介するものでした。様々なプロジェクトでそれぞれにツール類を採用していたものを、全体で統一する「ルール」を作る。しかし「ルールとは、行動を縛るためのものではない。創造性を阻害するものでもない」というのは午前中のAlanの言。個々のベースラインを上げて方向性をそろえることで、組織全体の力を向上させることにつなげる話だと感じました。

ソフトウェア開発の目的が、ユーザーの仕事を助けることだとすれば、事務局の目的は開発者という「ユーザー」の仕事を助けることになります。そう考えたとき、ユーザーのニーズをどう汲み取っているのか、全体の方向性とプロジェクト個別の事情の間の「ふくらみ」をどのていど認め、どう扱うのか、というところが気になりました。この事務局は、「よいアイデア」を現場から汲み上げて全体に展開するという、組織が変化するための強力なエンジンとなり得ると思うのですが、そういう位置づけをどう意識しているのかなあという疑問です。講演後に雄介さんとお話させていただいたんですが、うまく整理して質問できませんでした。

標準化チームって得てして、決めたルールを指示するだけの役割しか果たせないことがあるので、そうならないための施策ってあると思うんですよね。雄介さんは別の言葉で「標準化は『広く合意する』と読み替えるべき」とおっしゃっていて、指示でなく合意。変化する、進歩することを合意するというのは、普通にすごいことなわけです。

以上、たくさんあってとても書けないので、気になったところをトピックス的に書いてみました。はてなに日記書くのがとんでもなく久しぶりなんてことはシレッとスルーするのが大人の態度です。

当日はtwitterにもいろいろ書いたので、トゥギャッターのまとめを見ると面白いと思います。やっとむのタイムラインもよければどうぞ。