「心理的安全性ゲーム in 福岡」をやってきました

福岡で心理的安全性ゲームの体験イベントをやってきました。

engineers-day.connpass.com

募集40名枠のところに、最大46名くらいの申し込みがあり、前日~当日のキャンセルも出たものの追加申し込みもあって、ふたを開ければほぼ満席となりました(主催者入れてたぶんちょうど40人)。

f:id:yach:20190523195526j:plain

福岡のみなさんはとても活発で、ゲームにもすぐに入り込んで盛り上がっていました。演技にも熱が入り、このノリの良さは、RSGT2019のとき以来かも。また同じ会社からグループで参加してくれた人や、この場で知り合いと出会っている様子も見られて、コミュニティのつながりの濃さを感じます。

今回はボードを新しく作りました。いままで要望で「マイナスの感情、これダメだって感じも表現したい」「程度(レベル)を表したい」という声をいくつか聞いていたので、そういうボードを作っています。

f:id:yach:20190524112723p:plain

このボードだと、左より・右より・バラバラという石の配置で様子が分かるので、以前のものより見やすい感じがします。

f:id:yach:20190523201111j:plain

ゲームを2回遊んで(途中ではいつもの心理的安全についての簡単な解説を入れています)、全体でのふりかえりにも取り組みました。この人数で全体共有は難しいので、ワールドカフェ形式でグループをシャッフルしながらそれぞれの人の経験、発見を語り合いながら、最後は「心理的安全のために明日からできること」を付箋にまとめて、全体で共有をしました。「人にフォーカスせず 出来事にフォーカス」や「一見、否定的な発言でも、チームのためを考えてのこともある」などの心構えや、「ネガティブ発言をした人はすでに追い込まれているので、丁寧にフォロー」「サポーターが1人でもいるといい」などのすぐに使えるアイデアも出ています。

f:id:yach:20190523211035j:plain

福岡は美味しい

今回は鬼木さんに福岡を案内していただき、うどんやぜんざいなどを食べ歩きました。懇親会でも美味しいものがたくさんで、あらためて「福岡は美味しい」と思い知りました。福岡に定期的に来られるといいなあ。

f:id:yach:20190523154815j:plain

f:id:yach:20190523164921j:plain

f:id:yach:20190523215524j:plain

f:id:yach:20190524103410j:plain

 心理的安全性ゲームについて

 心理的安全性ゲームは、グループで遊べるカードゲームで、心理的安全のある状況・ない状況を体験しながら、心理的安全について考えたり、議論したり、具体的な行動を取ったりするきっかけ作りになるゲームです。

games.yattom.jpゲームを体験するイベントの主催者を募集中です。会社のメンバーとやってみたい、コミュニティやなんらかの活動グループで体験したい、セミナーをやってほしいなどのご要望があれば、道具類をもってやりに行きます。詳しくはこちらから。

 

 

心理的安全性ゲーム レポート集

心理的安全性ゲームを遊んでみた方、体験した方のブログなどのレポートを、いま見つかる範囲で集めてみました。心理的安全性ゲームの紹介はこちら。

後半の、自分で社内でやってみた編は、同じく自分でやってみたい方の参考になるかなと思います。

やっとむ(制作者)の体験イベント編 


独自でやった編

心理的安全性ゲームをDevelopers.IOカフェでやってきました

3月20日に、クラスメソッド株式会社の運営するDevelopers.IO CAFEで場所をお借りして、心理的安全性ゲームの体験イベントをやってきました。

cafe.classmethod.jpDevelopers.IOカフェ、完全キャッシュレス&カウンターもレジもないということで有名ですね。以前に営業時間内に行きましたが、お店に着く前からアプリで注文、店内のお菓子も持ち去るだけで課金されるという新体験が面白かったです。

分析力の高い心理的安全性ゲーム

今回は4テーブルと比較的少人数だったのと、参加者層がなんとなくこれまでと違ったのか、新しい工夫と、ゲームや心理的安全に対する冷静な分析が見られました。

f:id:yach:20190320202637j:plain

2回目が終わった様子。ボードの黄色、「新たな挑戦」にだけ石がない

私の体験イベントでは、1回目のあと心理的安全についての解説をはさみ、グループ内ふりかえりをしたうえで2回目をやってもらいます。2回目はカードをフルオープンにして、自由に発言カードを選べたらどうなるかを試すグループが多いようです。

写真のグループもフルオープンにしたところ、ボード上の石が大幅に増えたのですが、黄色枠の「新たな挑戦が今より増える」のところだけ石が1つもありません。ボード全体を見ると、チームは失敗への耐性や協力の強化が期待できるものの、成長や挑戦に懸念があります。言ってみれば、レジリエンスがあるのに伸び代が期待できない。

心理的安全がいわゆる「なかよしグループ」と異なるのがこの点です。スライドの36枚目、37枚目でも解説しています。

  1. 限られたリソースで、不確実性のある仕事をしているグループが、
  2. 心理的安全と同時に強い責任を負っているときに

はじめて、チームの学習が起こります。チームが学習するには衝突や、失敗の共有、弱みをさらけ出す必要があり、そのためにこそ心理的安全が大事なのです。今回のグループではこの問題について議論をして、「寄り添うだけではダメ」「前向きな、使いやすい発言だけ選ぶと成長がない」などの意見が出ていました。

f:id:yach:20190326203734p:plain
f:id:yach:20190326203818p:plain



遊び方として、フルオープンの逆に、発言を1枚ずつめくって使うというやり方を編み出したグループもありました。引いた発言カードを使わないといけないので、かえって使い方や言葉の補い方、言い方の工夫が強まっていたようです。

f:id:yach:20190320201909j:plain

全体ふりかえり

今回はグループごとのふりかえりに加えて、「今日学んだことを、自分の現場で使うにはどうしたらいいか?」というテーマで全体ふりかえりをしました。以下に、参加者のみなさんが書いてくれた付箋を共有します。文字起こししたものも置いておきます。

f:id:yach:20190320210312j:plain
f:id:yach:20190320210224j:plain
f:id:yach:20190320210215j:plain
f:id:yach:20190320210209j:plain
全体ふりかえり

 

  • 個人への責任追及 → 解決の方が大事
  • 個人にフォーカスせず、チームの課題にするとよさそう
  • 組織内対立は打つ手なかった
  • 自分の心の余裕がわかる気がする
  • 心理的安全性が上がるとある程度余裕ができる
  • (平和を)乱した人がモヤモヤを解消できないと心理的安全下がりそう
  • 否定と肯定が入り交じってる方が丁度良い
  • 組織自体の課題は安全性とりやすい
  • 言う人の実力で受け手の反応は異なる
  • 善人だけのぬるま湯チーム 逆にNoと言いづらい
  • タスクの分担が明瞭すぎると無関心が生じる(すき間は誰がやる?)

 

  • 4.aの"チームで使いたいもの"ばかりのチームだとぬるま湯的な…
  • 使いたくないカード=安全が悪くなるカード
  • フォローする反応ばかりだと学習が弱くなる
  • 気持ちに寄り添うだけでは進まない
  • 4.aだけでは学習がない?
  • 余裕が自分にないと助けられない
  • 無視して見ないふりする あんまり良くない
  • 同じフレーズでもコンテキストによって違う

 

  • 多様性大事 でもスキルセットがまったく違うと学びがない
  • 学びあいできるチームになりたいと思った
  • 1人温かいことを言うとぜんぜん雰囲気が変わる
  • メタな視点で見直せたので客観的になれた
  • それまでにコミュニケーションがとても大事
  • なかよしクラブではない安全を考えたい
  • 安全が確保できていなければチャレンジできない
  • 無視されるとツライ
  • みんながネガティブに言っていても、フォローが入ると大分ちがう
  • 同じことを言っても言い方と状態で違う捉え方をされてしまう
  • 「自由に発言する」が意外にむずかしい
  • ゲームだけど安心感を感じたり変な気持ちになった
  • 実際の現場ならなおさら強くこの気持ちが出そうだ
  • 雑に振る舞ってることあるな…
  • 同じ発言でも語調によって安心が出来ない
  • ネガティブなOptionは意識していかないと
  • 使いたいカードがフォロー系のカードが大半で、挑戦、学びが少なかった

 

  • ゴールへの縛りがあるほうが建設的意見が出やすい
  • チームに浸透させるためにはどうしたらいいか
  • RPGとしてはひよった
  • なんとかしろって言う人が自分でやるべきみたいな発想がすでに安全とは遠い
  • ネガティブパワーはすさまじい
  • 寄り添うだけではダメ
  • 無関心をなくすための雰囲気作りが大事
  • 「大変・つらい」と不安は別である。やれる幅がないと不安
  • まず関心をもつこと → いや、"もたせる"?
  • チャレンジできるチームとわ
  • 安全と建設的な衝突との違いとわ
  • 安全に倒しすぎてもダメかもしんまい
  • ロール設定
  • ゲームの成否に責任をどう扱うかが重要だと思った
  • 心理的安全が低い現場、高い現場を想定して発言をしてみるとより見えるものが
  • 増えるかも
  • 助け合いとわ

体験イベントの主催者を募集しています

今回のような心理的安全性ゲームの体験イベントを主催していただける企業やコミュニティなどを募集しています。オープンな形でも、従業員限定などのクローズな形でも構いません。人数分の道具を持ってやりに行きます。詳しくはこちらをどうぞ。

f:id:yach:20190320201903j:plain


なお今回の心理的安全性ゲームは夜、営業終了後の開催でした。20名枠に倍近くの申し込みをいただき、当日も17名に参加いただきました。またクラスメソッドのみなさんに準備や片付け、お手伝いを頂きました。終了後の飲み会もやたら面白かった!ありがとうございます。

classmethod.connpass.com

心理的安全性ゲームの販売モデルについて

心理的安全性ゲーム、おかげさまで体験ワークショップを大小合わせて6回くらいやらせてもらっています。毎回その場でカードを販売していて(1セット2500円)、少なからぬ参加者の方がその場で購入してくれています。とてもありがたいのと同時に、この売り方って最強だな……とも考えていたりします。

どう最強なのか

  1. 心理的安全という概念を知ってほしい、参加者それぞれの仕事などの場で実践するきっかけになってほしいというのが、ゲームを作り体験ワークショップをやっている理由です
  2. ゲームを実際にやった人が「これ面白い!」と感じてくれるのは嬉しいですし、その人がカードを購入して自分のところでやってもらえば、広めるパワーとしては一番強力になります(知人から「これ面白いよ!」と紹介される以上の手はそうそうない)
  3. その場で販売できるということは、私がそこまで出向く時間やコストを捻出しやすくなるということでもあります。無料で手弁当でも喜んでやりに行く気持ちはありますが、とはいえ本業はあって、稼がないと食えないですし。特に地方に行く場合は、主催者に旅費を無心しないですむので、お互いやりやすくなります

要はよくできたマッチポンプだと思うんですね。遊んでみて判断できるし、広まるし、開催しやすい。問題はわたし自身がスケールしない点ですが、実は誰が体験ワークショップを開いてもいいので(そういう利用も自由です)、他のコーチやトレーナーの方が開催してくれるようになったらいいなと思っています。

「自由に持って帰って、後払い」について

最初に会場での販売をしたときには、ふつうに代金と交換でお渡ししていました。そのときは参加者が30人くらい、10個くらい売れたらいいなーと思いきや、ほとんどの方に購入していただけました。とてもありがたいものの、現金のやり取りが大変になってしまいました。他セッションのスケジュールもあって、あわてて片付けて廊下で並んでいただいてという、会場にもご迷惑をかけかねないギリギリの感じになってしまいました。

その学びから、その後は「ほしい人は自由に持って帰って、後払い」という方式にしています。雑な信用払いというか。後のグラフでもわかりますが、90%以上の回収率になっています。未収の部分は、想像ですが、悪意を持ってタダ取りとかではなく、単純に忘れている気がします(これを見て思い出した方、お支払いはいくら遅くても大丈夫です!)。

支払い手段として銀行振込のほかに、当時100億円キャンペーンで話題だったPayPayと、やはりスマホアプリのKyashを採用しています。PayPayとKyashはマーチャントとしての登録はしておらず、個人間送金の機能を使っています*1。(これがPayPayの利用規約に違反していそうなことに後から気づいたので、今後はPayPayは受け付けない予定です。) 回収率や、手段ごとの利用割合、気になりますよね。3月5日(火)時点の内訳をグラフにしてみました。

 https://i.gyazo.com/f14e53be5cce043a7ba4a8ffd6596a82.png

青い点線が出荷数(累積)、色で塗っている領域が、各支払い手段ごとの累積です。左側の盛り上がりがRSGT2019、右寄りの盛り上がりは大阪でSFO前日にやったときのものです。PayPay意外と少ないなー、比べてKyashはけっこう使われているなという感じです。BOOTHはまだ準備中なのでゼロ件です。

そして通販へ

基本的には手売りをしていましたが、たまに通販のお問い合わせもいただいています。メールなどで住所を教えてもらって、封筒に手書きして、梱包材でくるんで、郵便局に行って……と、わりと手間がかかります。月に数件とかならまあ大したことないですけれど。同時に、体験ワークショップに参加できなかった、通販できるなら購入したい、という方もいらっしゃることがわかってきました。

そこで、pixivさんの運営するBOOTHで販売することにしました。BOOTHが便利なのは倉庫サービスで、受注と決済から梱包・発送までまとめてやってくれるところです。手数料は3.6%+26円=116円と良心的だし、購入者の負担する送料もネコポス400円(予定)でまあまあ。今までは普通郵便なら205円、スマートレターなら180円で送っていました。

yattom.booth.pm

現在、最初の在庫を送って入荷作業中です。正しく進めば3月21日(木)までに購入可能になる予定です(もっと早まる可能性も)。なにぶん初めてのことなので、わたしがなにかポカをやっていたらさらに遅れてしまうかもしれません。

体験ワークショップゆるぼ

というわけで、心理的安全性ゲームと心理的安全の広がりに向けて、今後も体験ワークショップをやっていきたいなと考えています。会場を貸してくれたり、参加者を集めてくれたりする企業様、団体様、コミュニティ様を募集しています。

  • 会場での販売が可能であること
  • 20名くらい以上の集客が見込めること(一般公開でも、社内限定などでも可)
  • 主催者様がゲームを2つ購入していただけること
  • 主催や参加者と一緒に、美味しいごはんやお酒をいただけること(オプション)

このくらいの条件を考えています。興味ある方はこちらの連絡先から一報いただければと思います!

*1:なお現時点で、PayPayもKyashも現金化はできません

Joshua Kerievskyとモダンアジャイル

2016年にJoshua Kerievskyが提唱したモダンアジャイルでは、モダンアジャイルへ向かうための4つの原則*1を柱としています。なお2017年には来日してアジャイルジャパン2017の基調講演で、日本のアジャイル界隈にモダンアジャイルを紹介しました。

  • 人々を最高に輝かせる
  • 安全を必須条件にする
  • 高速に実験&学習する
  • 継続的に価値を届ける

https://anagileway.files.wordpress.com/2016/10/modernagilejp.png

この中の「安全を必須条件にする」には心理的安全性が含まれます。同時にモダンアジャイルでは、心理的以外の安全性についても重要性を説いています。Joshua Kerievskyは以前からAnzeneeringという考え方を提唱しています。この言葉は日本語の安全(Anzen)と英語のengineeringを組み合わせた、Joshuaの造語です。彼はIndustrial Logic (Joshuaの会社)のページで、以下のようにAnzeneeringを紹介しています。

  • Anzeneerは様々な要素から人びとを守る
  • 様々な要素とは、たとえば人間関係、作業環境、プロセス、プロダクトなど
  • 人びととは、利用する人、作る人、マネージャ、買う人、利害関係者など
  • 安全はすべてのリーンやアジャイルの共通項である

Joshua自身も、エイミー・エドモンドソンやGoogleの研究に触れて心理的安全性を紹介したりしているので、Anzeneeringやモダンアジャイル心理的安全性は直接関係していると思われます。

いっぽうでJoshuaは心理的以外の要素も大事だとしています。ソフトウェア利用者をソフトウェアの問題から守る、開発者を質の悪い危険なコードから守る、マネージャが進捗を把握できるよう守る、などです。「高速に実験&学習」するには、実験や学習の中で失敗したり問題が起きても、それが人びとの安全をおびやかさないような環境が前提となります。

思うに、心理的安全性が対人リスクを減らし学びと効果を生み出すという現象が、とりわけソフトウェアの領域では人間関係に限定されず幅広いリスクについて言えるのではないでしょうか。たとえば、間違ったことを言っても怒られない、指摘を受けて訂正すればいいという状況は、アジャイルなソフトウェア開発においては、間違った機能を作っても、ユーザーの指摘を受けてすぐ直せばいいという状況に似ているように思われます。モダンアジャイルが言及するのはソフトウェアに限りません。人間が中心となって価値を産み出すという幅広い領域において、アジャイルが有効だというメッセージです。そうした中で心理的安全性は、仕事の多くの側面で有効であり、大事にすべきなのではないでしょうか。

*1:よくモダンアジャイルの4つの原則や理念と紹介されていますが、原文ではModern agile methods are defined by four guiding principlesとなっており、「モダンアジャイルへ向けてガイドする原則」とするほうが正しそうです。些細な違いかもしれませんが、4つの原則がモダンアジャイルであると理解するのと、4つの原則はモダンアジャイルへ近づくヒントだと理解するのでは、行動と結果が変わってくるように思われます。

GoogleのProject Aristotle

心理的安全性が特にIT業界で注目されるようになったきっかけの一つが、Googleが社内でおこなった調査プロジェクトです。社内の様々なチームを調べ、効果的なチームの条件は、そのメンバーの能力ではなくチームの働き方にあると発見し、5つの要素を挙げます。中でも最も重要とされたのが、心理的安全性でした。なおチームの効果性(effectiveness)は、この研究の中で独自に定義しており、エグゼクティブの評価、チームリーダーの評価、チームメンバーの評価、四半期のセールス成績の4つの観点から評価しています。

以下の図では、重要な5つの要素として心理的安全性に続き、人を信頼できること、構造と明快さ、個人にとって仕事が有意義であること、チームの成果がインパクトを持つことを示しています。

https://i.gyazo.com/6ea4d276a452ed2d25ee2a76d6b2248d.png

Googleの研究を紹介するThe New York Times Magazineの記事にはこう書かれています。

Googleでは誰も「仕事の顔」を着けて職場に来たいとは思っていません。誰も、個性や人生の一部を家に置いて来たいとは思っていないのです。仕事に100%集中するために、心理的安全性を感じるためには、人を脅かしたり驚かしたりしかねないような話であっても、非難を恐れず自由に発言できるのだと意識している必要があるのです。…効率だけを考えていてはいけません。…仕事とは単なる労働以上のものだと考えたいのです。