AgileJapan2010に参加してきました

4/9、10の両日とも、AgileJapan2010に参加してきました。去年に引き続いての参加でしたが、とても充実したイベントでした。

全体に感じたのは、参加者のスーツ率が高いこと。アジャイルというモノに興味を持つ人が、純粋な開発者だけでなく、経営者やユーザー企業にまで広がっていることを感じます。野中先生とAlan Shallowayのキーノートでも述べられたように、アジャイルジャパンというイベントそのものが、「アジャイルはビジネスの、経営の話である」ことを表明しているのではないでしょうか。端的に、西村さんのセッションで「アジャイルコーチを頼んだら幾らかかりますか」という話が出たように、アジャイルでお金が動くようになっている。アジャイルがお仕事になる、どんどんなっていく。それを推進かつ、よい方向へ導いていくためのイベントとして成立しているんだと思いました。

twitterハッシュタグが「#aj10」として、2階の部屋ではタイムラインが常時リアルタイム表示されていたもの面白かった。講演者の話に対して、「それは私が知ってるコレと同じだ」「その話ならココにもあるよ!」「それってコッチのほうが進んでるかもよ」のように、参加者の知識がフィードバックされていって、野中先生のいう知の共有が、1回転くらい(半回転くらい?)その場で回っているように感じました。さらに講演者が打ち返せるようだったら、もっと面白いかも。

野中先生のセッション

圧倒的な情報のシャワーに打たれてずぶ濡れになり、必死になって持ち出せたのは両手にひとすくいだけ、それでもそのひとすくいには千金の価値があった。そんな感じでした。それを人に伝えるのは、また難しいのですが。

自分の仕事との関連で感じたのは、現場に行って、現場に入り込み、一緒に経験して初めて、未来へとつながる「知」が手に入るのだ、というメッセージの力強さです。アジャイルコーチとしてチームと一緒に開発をしながらいろいろ伝えていく、ということをしばらくやらせてもらっています。そういうやりかたでしか伝わらないことはたくさんあるし、そこで得るものもまた、たくさんある。

得たものは、徹底的に分析して考え抜かないと、コンセプトにならないというのも、考えを改めさせられる言葉でした。Fearless Changeにも「見直す時間を確保する」というのがきわめて基本的なパターンとして紹介されていますが、自分の手を見つめ直すことは大切、というか必要なのだなあと反省しました。

カンバンゲーム

土曜午前に、リーンカンバンのプル開発に対応したカンバンゲームのワークショップを担当しました。これはAgile2009でやってきたものの翻訳版です。元ネタからいちど英訳したのを再度日本語に戻したんだけど、我ながら翻訳調になっててヘコんだ。

資料を公開しています。やってみたい人は、自由に自分のところで印刷してやってみてください。カット済み名刺用紙に直接印刷するフォーマットなので、ちょっと使いにくいかもしれませんが。。。

30名強の方に参加していただき、とても盛況でした。参加していただいたみなさん、どうもありがとうございます。イベント全体のふりかえりのところに、会社でやってみます!というコメントをもらえたのが、とても嬉しいです。参加して、楽しくて、というのも素晴らしいんですが、なにか持って帰る、そして周囲に広げる、ということが一番大切だと思います。ゲームを持ち帰ってやってみるのも、行動。ゲームで気づいたことから、自分をちょっと変えてみるのも、行動。参加していただいた方が、行動してもらえたら嬉しいです。

「変化を受け入れるアジャイルなプロジェクトマネジメントと現場」

ツール・環境編が鈴木雄介さん(グロースエクスパートナーズ)、組織・意識改革編が西村直人さん(永和システムマネジメント)という2本立ての事例セッション。西村さんとは同僚として、同じような立場でアジャイルソフトウェア開発のプロジェクトやチームのサポート、コーチングに日々苦心しています。

雄介さんの話(資料)は、開発ツール群の標準化を通して、組織全体の知識と経験を高め、全体最適を目指すという事務局の活動を紹介するものでした。様々なプロジェクトでそれぞれにツール類を採用していたものを、全体で統一する「ルール」を作る。しかし「ルールとは、行動を縛るためのものではない。創造性を阻害するものでもない」というのは午前中のAlanの言。個々のベースラインを上げて方向性をそろえることで、組織全体の力を向上させることにつなげる話だと感じました。

ソフトウェア開発の目的が、ユーザーの仕事を助けることだとすれば、事務局の目的は開発者という「ユーザー」の仕事を助けることになります。そう考えたとき、ユーザーのニーズをどう汲み取っているのか、全体の方向性とプロジェクト個別の事情の間の「ふくらみ」をどのていど認め、どう扱うのか、というところが気になりました。この事務局は、「よいアイデア」を現場から汲み上げて全体に展開するという、組織が変化するための強力なエンジンとなり得ると思うのですが、そういう位置づけをどう意識しているのかなあという疑問です。講演後に雄介さんとお話させていただいたんですが、うまく整理して質問できませんでした。

標準化チームって得てして、決めたルールを指示するだけの役割しか果たせないことがあるので、そうならないための施策ってあると思うんですよね。雄介さんは別の言葉で「標準化は『広く合意する』と読み替えるべき」とおっしゃっていて、指示でなく合意。変化する、進歩することを合意するというのは、普通にすごいことなわけです。

以上、たくさんあってとても書けないので、気になったところをトピックス的に書いてみました。はてなに日記書くのがとんでもなく久しぶりなんてことはシレッとスルーするのが大人の態度です。

当日はtwitterにもいろいろ書いたので、トゥギャッターのまとめを見ると面白いと思います。やっとむのタイムラインもよければどうぞ。